戻る
アミューズメントマシンショー96
 |
場所: 幕張メッセ
日時: 9月14日(10:00〜)
見学: 猪股
|
概要: 9/13は、どうも、特別招待客と招待客のみのようでした。今日9/14、幕張メッセへ行きました。客入りは、悪天候にも関らず、それなりに多かったです。展示内容は、一昨年と比べると、体感ゲームの大がかり
なゲーム機の展示は、少なくなってました。3Dポリゴンゲーム機が、主でした。展示物には、一昨年の盛況さが、あまり感じられませんでした。バブル崩壊の影響とも言えるのかな。以下、報告です。コスプレの方々もいましたが、小数派ですね。まあ、多数派だったら恐いけど。
展示
- セガ: バーチャファイター3と、ネームクラブ?(名刺制作機で、シールクラブの続くものらしい)に、人が列をなしていた。あと、DIGIOのチラシも配っていた。
- ナムコ: おじさん趣味の3Dポリゴンのゲーム機が展示されていた。内容は、パズルゲームで、3Dのキャラクタの回りにバリヤのような囲いがあって、動物を操作して、天敵を避けながら、そのバリヤを取り除いていくというもの。後は、ジェットスキーやスノーボードの体感シュミレータ。どうも、ナムコとしては、レジャー性の追求を始めているようだ。
- カプコン: あんまり覚えてない。スト3と、X−MENと、ウォーザードとか。
- SNK: 大形の体感ゲーム機の展示があった。体感ゲーム機の展示があったのは、あと、コナミのみだったようです。
- テクモ: 3Dポリゴンゲームで、格闘物「デッドォァアライブ」、売りは、女性ファイターの胸元が、重力モデルが入っているのか、ジャンプや宙返りして、着地したりすると、揺れるということかな?
- コナミ: ハードウェアで新作は、コナミとIBMの共同開発のコブラという3Dグラフィック処理ボード。日経BPのホームページのい記事によれば、最大5Mポリゴン/秒で、従来の5倍の性能がでるというもの。実際に、見た感じは、多少、質感が、改善されたぐらい。テクスチャに対する影の表示が、少し丁寧になったかな。実機デモで、女性キャラクタは、よく出来ていたが、男性キャラクタの表現は、雑であった。
会場内に、IBMのブースも無いのに、IBMのマスコットキャラクタの緑の猫も、歩いていた。
あと、体感ゲーム機の出展もあったが、一昨年に見たのと同じ。
写真
--- 会場 ---
--- コスプレ ---
なんのゲームのキャラクターなのか、教えて下さい。付いて行けていない。
もらった物
- 第34回アミューズメントマシンショーガイドブック(千円)
- アミューズメント産業界の実態調査/報告書 平成8年7月(2千円)
- SEGAバーチャファイタ3必殺技操作リストとポスター
- テクモ/デッドォァアライブデモビデオ/ポスター
- ナムコ/パズル
- ユーフォーキャッチャ景品5個
- SEGA/ディズニーシール
- ネームクラブ名刺(6枚)
感想、その他
- 一昨年は、体感ゲーム機に列をなしていたが、今年は、UFOキャッチャなどの景品ゲーム機と、新作のビデオゲーム機に、人が集まっていた。私も例外ではなく、何か出るまで、ボタンを押し続けてしまった(^^;。景品は、100個前後が、単位で、価格は、3万〜4万円のようです。UFOキャッチャーで使うだけでなく、イベントの景品にも、利用できそうで、量のいる参加賞なんかに良いのでは。
- 3Dポリゴンゲーム機について言えば、テクスチャの質感、つまり、影や、反射光などの表現が、まだまだ、リアリティーに欠けて見えました。デモでは、キャラクタが速く動くので、じっくり、それを見ることが出来なかった:-(。
- 調査書によると、アミューズメント産業界の市場規模は、1兆4375億円だそうです。パチンコ業界の30兆円には、負けるけど。それらの1%でも、流れてくると、100億円〜3000億円っていうのも、目が眩まないのかしら(@@。敢えて言えば、半導体産業が、上前をはねているので、それ以上、取るのもはばかれるのかな。
- 第34回とは、34年間もやっているとは、丁度、私の生まれた年ぐらいからだ。これは、丁度、TVの歴史でもあるようですね。初代、TV子であると同時に、ゲーム子でもあったわけだ。
- 展示数は、減ったもののピンボール台の展示もありました。しかし、ボールが、ところどころひっかかって、戻ってこない、バグ有り?台が、展示されていた。多少、揺らしても、落ちてこない、どうなってんでしょうね。
- 11月23日は、ゲームの日となるそうです。コンテストがあるらしい。次回の第35回アミューズメントマシンショーは、東京ビックサイトで、日取りは、1997年9月18日〜21日(日曜日)だそうです。これは、もっと、早く 行って並ばないと、会場が狭いので大変だ。
幕張メッセのイベントカレンダから
96.10.01-10.05 エレクトロニクスショー 96
96.11.01-11.04 E3(ELECTRONIC ENTERTAIMANT EXPO/TOKYO 96)
96.11.20-11.22 デジタルメディア・ワールド(ニコグラフ96)
97.02.20 AOU 1997 アミューズメントエキスポ
(また、マックワールドと重なる)
97.02.19-02.22 マックワールドエキスポ 97
97.04.08-04.11 COMDEX/JAPAN 97
97.04.23-04.25 インターネットワールド97 ジャパン
97.06.04-06.06 ネットワールド&インターロップ97
97.06.25-06.28 WINDOWS WORLD EXPO/TOKYO 97
97.10.25-11.05 第23回 東京モーターショー
以上
(C) 1996. Hirofumi Inomata