A figure of Miss Sakura Shinguji, SEGA Sakura Wars 1/8 Scale Figure Collection (C) SEGA ENTERPRISES,LTD. 1996, (C) RED1996, MADE BY KAIYODO (OHSAKA JAPAN) CHARACTER DESIGN BY MR. KOSUKE FUJISIMA ASSEMBLED, PAINTED AND PHOTO BY HIROFUMI INOMATA 1998 |
||
| ||
最近、フィギュア関連の展示会「Wander Festival 1998」と「Tokyo Character Show 1998」を見学しました。面白そうだったので、1体、購入して、トライした結果が、上の写真です。やってみて、少々、難しいことが分かりました。だから、余り上手にはできませんでした。そこで、もし、貴方が、うまく作るノウハウをご存じでしたら、電子メールで、お教えいただきたく、このページを公開致しました。貴方のメッセージは、日本語でも英語でもかまいません。メッセージをいただければ、このページへ、貴方の電子メールアドレスと共にメッセージをどんどん追記して行く予定です。よろしくお願い致します。
|
本ページに掲載の画像データは、如何なるメディアによる第三者への転送、譲渡並びに展示を禁止します。第三者には、このページのURLを、ご紹介下さい。
gadget氏 |
ルータ |
「ルータ」といっても、ネットワーク機器ではない。使っみた感想は、もっと低速回転ができるものが欲しい。余り回転数が速いと、対象を削るのに加えて、対象を熱で融かしてしまって、具合が悪い。ビットは、ドリル刃も含めて、色々、用意しておくと便利。 | |
コンプレッサ |
ガススプレー |
エアーブラシへエアーを供給するため、コンプレッサやガススプレーを使うことができる。コンプレッサーは、圧力調整ができないものがあるので、圧力レギュレータと一緒に使うのがよさそう。ガススプレーでは、圧力調整ができるプラグを使う。 ガススプレーを使う場合、ガスの放出で、ガス缶が冷却され、湿気が多いと、霜がつくので、新聞紙をしいておくのが良い。また、寒いところで使うと、エアーブラシのボタンも、冷却され、指が貼り付くこともあるので、ご注意。 |
ニードルタイプのエアスプレー |
霧吹きタイプのエアースプレー |
エアーブラシには、2種類あるようで、ニードルで拡散する方式と、霧吹き方式です。
ニードルタイプは、比較的細かい作業ができるようです。霧吹きタイプは、比較的広い範囲を塗るのに適していそうです。 あと、市販の色で、広範囲を塗るのであれば、スプレー式エナメル系塗料が便利。肌色や白色は、このスプレーの方が便利かな。 |
左:洗浄瓶、中:バット、右:エアーブラシ洗浄瓶 |
洗浄瓶には、水と、薄液をそれぞれ入れておくと、便利そうです。バットは、剥離剤を落とすときに使えば、便利。 | |
その他色々 |
サーフェサー、剥離剤洗浄液(中性洗剤、ベンジン?)、薄液、塗料(油性、水性)、コーティング剤(光沢、半光沢、つや消し)、エポキシ系接着剤(5分硬化)、マスキングテープ、パテ。紙やすりも、300〜2000までの間で、適当に買っておくのも、便利。 剥離剤は、ちゃんと落とさないと、塗料を塗っても塗っても、ぽろぽろと剥がれてくる。マスキングテープの粘着力でも、剥がれてくる。ちゃんと、落ちているか判定する方法は無いものか? 接着剤で、5分硬化タイプは、速すぎる場合もあるので、もう少し長い時間のものも用意しておくと便利かも。 |
|
小物道具類 |
歯ブラシは、剥離剤を落とす作業で使う。ごしごしと。鋏、カッター、ピンセット、小型コテ、万年皿、瞬間接着剤。あと、水性の塗料を使う場合は、大きめの水入れ(バケツ)があると、筆の洗浄などに、便利。 | |
筆類(左2本:一般筆、右1本:人相筆) |
筆も、色々、用意しておくと便利。ただし、顔を描く時に使う筆は、人相筆という種類の筆でないと、そもそも巧く描けない。 |
左写真は、ワンダーフェスティバル冬2000で、買った2体?のフィギュア(ケロちゃん、クルド・ボム)。 左のシーンは、なんと、ケロちゃんが、スクロド・ボムを作っているところ?
著作権をお持ちの方へ、もし、本件の掲載に問題があれば、取りやめます、ご連絡下さい。 |
スタジオぴえろのインターネットショップから入手して、完成品写真を見ながら、塗装してみた。完成品写真には、睫毛ついていたが、どうやって作るのだろうか?
著作権をお持ちの方へ、もし、本件の掲載に問題があれば、取りやめます、ご連絡下さい。 |
WHF12でゲットしたFateのセイバーの頭のガレキを、完成させました。ボディは、Volks社のDD2ベースボディを使いました。
|
Copyright (C) 1998-2005. Hirofumi Inomata and its licensors
All right reserved.